拡張データ(FFF1)


MLDフォーマットに音色設定システムメッセージ(FFF0)以外の特殊なデータが存在しました。
ビブラート(FFF1)がその実態だったようです。このパラメータを使用する事でまた一段と曲の表現力が増しことでしょう。

※MFi2ではこの書式は無効となっています。

以下にFFF1データの使用方法を説明します。

※このページのデータはDJ-DAICHANさんのHPの掲示板の書きこみを元にHTML形式にまとめたものです。


ビブラートスイッチ基本構造
  Δタイム システムコード パート スイッチ
バイト列 1byte 5byte 1byte 1byte
フォーマット 00 FF F1 00 03 01 01 40
※ボルド体は可変です

ビブラートパート指定(7Byte目)
    パート  
ビット列 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0
フォーマット 0 0 0 0 0 0 0 1

bit6 bit5 パート
0 0 第1パート
0 1 第2パート
1 0 第3パート
1 1 第4パート

ビブラート設定パート指定部のbit5,6を使ってビブラートをかけるパートを指定します。
音色設定パートのそれと同じ使いかたです。
01=Part1、21=Part2、41=Part3、61=Part4というようにバイト単位で指定できます。

ビブラートスイッチ(8Byte目)
  スイッチ  
ビット列 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0
フォーマット 0 0 0 0 0 0 0 0

bit7 bit6 スイッチ
0 0 オフ
0 1 オン
1 0 オン
1 1 オン

ビブラートスイッチ部のbit6,7を使ってビブラートのオンオフスイッチを指定します。
変な仕様ですが、bit6,7が両方とも0の時オフ、それ以外はオンのようです。
00でオフ、40でオンという使い方が良いかもしれません。

以上の8バイト列2セット(オンとオフ)でビブラートを掛けたい部分のデータを挟みます。やり方によっては音の発声中からビブラートを掛ける事も出来るので色々試してみてください。
ビブラートレイトやデプスの設定は無いみたいですね。それがあればまた色々と面白いデータが出来そうなものなのですが…


戻る